17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新宮市議会 2020-12-09 12月09日-03号

教育長速水盛康君)  教育委員会といたしましても、今の新翔高校の中には総合学科という学科がございますので、そういった学科の中に、様々な工学系コースであったり、福祉系コースであったり、そういった今、議員がおっしゃられたようなことを想定して、私たちのほうからもそのような話、いわゆる連携をしていくことは可能でありますので、前向きに県のほうとも情報を共有していきたいと、そのように考えてございます。

新宮市議会 2020-12-08 12月08日-02号

具体的には、建設系福祉系、看護系スポーツ系、そして普通科、これを要望するものです。もちろん建設系福祉系、看護系といったら地域を支えてくれている上で本当に重要な人材育成の場でありますので、しっかりやってほしい。スポーツ系については、才能のある人材が他地域流出をしているのが現状で、それを防ぎたいという。

和歌山市議会 2018-12-11 12月11日-06号

さらに、医療福祉系については、平成28年調査では民営事業所数1,667事業所従業者数2万8,310人で、これは平成24年調査に比べ、事業所数331カ所、従業者数5,825人の伸び県立医大社会福祉法人ヘルパーなども含んだ数字であります。それでも医療福祉系人材不足はますます深刻となっている一方で、本市経済雇用の一翼を支える重要な経済基盤の一つとなっています。

和歌山市議会 2016-06-22 06月22日-06号

また、新たな大学誘致に際しては、大学卒業後も本市で働いてもらえるよう、本市従事者不足が生じている医療福祉系などの専門性の高い職種を養成する大学が最適であると考えております。 次に、4点目、なぜ無償貸与するのかとの御質問でございます。 大学誘致地域にさまざまな効果をもたらすことから、多くの自治体で用地確保支援施設建設の補助など、何らかの支援を行っております。

和歌山市議会 2011-12-06 12月06日-06号

すぐ近くに福祉保健施設もあることですから、これは提案ですが、例えば、売れる立地条件の土地は区画整理し、医療系福祉系に今までどおり販売したらよいのですが、あとの残りは大きく残して--本市では大規模災害時、長期で仮設住宅をまとめて設置できる場所がないように思います。市の防災訓練も河川敷を使用している状態です。

田辺市議会 2010-12-08 平成22年12月定例会(第3号12月 8日)

高校を卒業して専門学校に行く人がふえておりますが、特に、介護福祉系専門学校は当地域でも需要が高いと思います。和歌山県下では、広川町に和歌山社会福祉専門学校があり、田辺から通学している学生がおります。その保護者から毎日1時間半もかけて通学しているんだが、女の子なので心配で仕方がない。こんな専門学校田辺にも欲しいものですという声を聞きました。

和歌山市議会 2009-12-03 12月03日-06号

このような福祉系居住施策だけでなく、高齢者型優良賃貸住宅制度郊外居住者中心市街地への住みかえ促進、空き家・空き地の情報提供など、総合的な中心市街地内への居住誘導を図ってまいります。 2点目でございます。ビルの1階等で休日等も営業を行う県、市、公共性の高い民間事業サービス窓口法律等相談所も併設する窓口を設置することにより、中央商店街が活性すると考えるがどうかというお尋ねでありました。 

田辺市議会 2007-03-13 平成19年 3月定例会(第4号 3月13日)

また、ケーブルテレビのような情報通信基盤利用して、福祉系サービスを提供することは、技術的には可能であり、既に事業化された事例幾つかございますが、こうしたサービスの実際の導入事例は全国的にも少ないのが現状でございます。  議員質問高齢者状況でございますが、平成18年3月末の田辺市の高齢者人口は2万1,292人、このうちひとり暮らし高齢者は4,734人となっております。

田辺市議会 2006-12-11 平成18年12月定例会(第3号12月11日)

また、小規模多機能型居宅介護事業所が、現在3カ所で工事中のものも含め進められているようでありますが、そういった在宅福祉系事業に併設して高齢者支援ハウスを整備する考えはないか、お尋ねいたします。食事提供にかかる保険料請求の上で、若干法的にグレーゾーンという問題があると伺っておりますが、市民にとっては大変有意義な、ありがたいサービスの1つと考えますので、ぜひ前向きにご検討いただきたいと思います。  

和歌山市議会 2003-03-05 03月05日-06号

サービス利用に関する問題点といたしましては、福祉系サービスに比べ医療系サービス利用伸びが小さいように思われます。 また、居宅での生活を続けるには複数のサービスを組み合わせ利用することが前提となると思われますが、単独のサービス利用が多いようにも見受けられます。 しかし、要支援、要介護1の方が認定者数の約半数をなしているという本市状況がある意味影響しているのではないかと考えてございます。 

  • 1